双極性障害とは?症状・治療・家族のサポート方法

双極性障害の症状・治療・家族のサポート方法についての説明画像 (Image explaining bipolar disorder symptoms, treatment, and family support methods) 教育の話し

「気分が高揚して、何でもできる気がする。でも数日後には、何もする気が起きなくなる…」
「家族が急にエネルギッシュになったかと思えば、何日も塞ぎ込んでしまう…」

こうした症状に心当たりはありませんか?

双極性障害(躁うつ病) は、気分が極端に高まる「躁状態」と、深く落ち込む「うつ状態」を繰り返す精神疾患 です。気分の浮き沈みが激しく、仕事や人間関係に大きな影響を及ぼすことも少なくありません。

双極性障害の年間気分データを示すグラフ。躁状態と鬱状態の変動を可視化(Annual mood data of bipolar disorder, visualizing fluctuations between mania and depression)

しかし、適切な治療と周囲の理解があれば、症状をコントロールしながら安定した生活を送ることは可能 です。実際に、双極性障害を持ちながらも、治療を受けることで社会で活躍している人はたくさんいます。

本記事では、双極性障害の症状・原因・治療法、そして家族やパートナーができる具体的なサポート方法 について詳しく解説します。

【お申込みはこちら】

双極性障害には、「躁状態」と「うつ状態」の2つの症状があり、どちらも患者の生活に深刻な影響を及ぼします。

躁状態と鬱状態の比較イラスト。エネルギッシュな躁と沈んだうつの対比(Illustration comparing manic and depressive states, showing energetic mania vs. withdrawn depression)

躁状態:極端な高揚感と衝動的な行動

躁状態になると、患者は 異常なほどの高揚感や万能感 を抱き、衝動的な行動を取ることがあります。普段なら慎重に考えるようなことも、軽率に決断し、リスクの高い行動をとることが特徴です。

躁状態の主な症状

  • 睡眠時間が極端に短くなるが、疲れを感じない
  • 異常な自信を持ち、「自分は何でもできる」と思い込む
  • 衝動的な行動(例:高額な買い物、無謀な投資、ギャンブルなど)
  • 話し方が異常に早く、次々と話題を変える
  • 他人とのトラブルが増える(攻撃的になったり、怒りっぽくなる)
躁状態の人が活動的に振る舞う様子のイラスト。エネルギッシュで興奮した状態を表現(Illustration of a person in a manic state behaving hyperactively, expressing high energy and excitement)

躁状態がひどくなると、現実と妄想の区別がつかなくなることもあり、危険な行動に走る可能性があります。 そのため、周囲の人がどれだけ止めようとしても、本人は聞く耳を持たないことが多い です。

うつ状態:深い悲しみと絶望感

うつ状態になると、躁状態とは正反対に 極端な落ち込みと無気力感 に襲われます。

うつ状態の主な症状

  • 極度の無気力感が続き、日常生活が困難になる
  • 何に対しても興味を持てなくなり、楽しめない
  • 食欲が増えたり減ったりし、体重が変動する
  • 集中力が低下し、仕事や学業に支障をきたす
  • 絶望感が強くなり、自殺願望を抱くことがある
うつ状態の人がベッドで動けない様子のイラスト。無気力や疲労感が強い状態を表現(Illustration of a person with depression unable to move in bed, depicting extreme fatigue and lack of motivation)

うつ状態が深刻化すると、患者は 完全に社会生活を送ることができなくなる こともあります。そのため、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。


双極性障害の原因は完全には解明されていませんが、以下の3つの要因が複合的に関係していると考えられています。

双極性障害の主な原因をまとめたインフォグラフィック。遺伝、脳の活動、生活習慣などの要因を示す(Infographic summarizing the main causes of bipolar disorder, including genetics, brain activity, and lifestyle factors)

遺伝的要因

家族歴がある場合、発症リスクが高まることがわかっています。

例えば、親が双極性障害を持っている場合、子どもが発症する確率は一般よりも高くなることが研究で示されています。

脳内の神経伝達物質の異常

脳の神経伝達物質である 「セロトニン」「ドーパミン」「ノルアドレナリン」 のバランスが崩れると、気分の安定が難しくなります。

特に、ドーパミンの過剰分泌が躁状態を引き起こし、セロトニンの低下がうつ状態を引き起こす とされています。

環境要因

  • ストレスが多い生活環境(仕事や人間関係のストレス)
  • 不規則な生活習慣(睡眠不足、暴飲暴食)
  • 薬物やアルコールの影響(依存症が発症の引き金になることもある)

双極性障害の治療には、薬物療法心理社会的療法 の2つのアプローチがあります。適切な治療を受けることで、症状をコントロールしながら安定した生活を送ることが可能です。

薬物療法

薬物療法の種類を説明する図解。錠剤、カプセル、注射、粉薬、アンプルなどの薬のイラスト(Diagram explaining types of pharmacotherapy. Illustration of tablets, capsules, injections, powder medicine, ampoules, etc.)

症状に応じて、以下のような薬が処方されます。

  • 気分安定薬(リチウム・デパケン):気分の波を抑える
  • 抗精神病薬(セロクエル・ジプレキサ):躁状態を抑える
  • 抗うつ薬(パキシル・サインバルタ):うつ状態を改善(慎重に使用)
【お申込みはこちら】

心理社会的療法

認知行動療法と社会リズム療法を説明する図解。左側はカウンセリングの様子を示す認知行動療法のイラスト、右側は規則正しい生活習慣を示す社会リズム療法のイラスト(Diagram explaining cognitive behavioral therapy and social rhythm therapy. Illustration of counseling session on the left representing cognitive behavioral therapy, and daily routine illustrations on the right representing social rhythm therapy.)
  • 認知行動療法(CBT):思考のクセを修正し、ストレス対処法を学ぶ
  • 社会リズム療法:規則正しい生活を維持し、気分の波を抑える


双極性障害の症状は、本人だけでなく周囲の人にも大きな影響を与えます。家族やパートナーが正しい知識を持ち、適切なサポートをすることで、患者の症状を和らげ、生活の質を向上させることができます。

家族が患者をサポートする様子のイラスト。左側には夫婦のイラスト、右側には子供から高齢者までの家族が笑顔で支え合う様子が描かれている(Illustration of family supporting a patient. On the left, a couple is shown, while on the right, family members from children to the elderly are smiling and supporting each other.)

双極性障害を理解し、適切な対応を取る

双極性障害の症状は、患者本人の意志とは関係なく発生するもの であり、「気の持ちよう」ではコントロールできるものではありません。そのため、家族やパートナーがこの病気を正しく理解し、患者を責めない姿勢を持つことが重要です。

正しい情報を得る

  • 医療機関の公式サイトや専門家の書籍・論文を活用する
  • インターネット上の誤った情報に惑わされない
  • 患者の状態に応じた適切な対応を学ぶ

うつ状態のときのサポート方法

うつ状態のとき、患者は強い無気力感や絶望感を抱えています。日常生活のあらゆる活動に対する意欲が低下し、食事や睡眠などの基本的な生活習慣も崩れることが多いです。

適切なサポートのポイント

  1. 無理に励まさない
    • 「頑張って」「気持ちを切り替えて」などの言葉は逆効果
    • ただそばにいて、話を聞くことが大切
  2. 生活リズムを整えるサポート
    • 「何か食べた?」と優しく声をかける
    • 一緒に簡単な食事を作る
    • 適度な運動を促す(無理強いはNG)
  3. 自殺の兆候に注意する
    • 「死にたい」「消えたい」などの発言が増えたら専門医に相談
【お申込みはこちら】

躁状態のときのサポート方法

躁状態のとき、患者は異常なほど活動的になり、無計画な行動を取ることがあります。金銭的なトラブルや人間関係の問題が発生しやすいため、家族やパートナーが冷静にサポートすることが重要です。

適切なサポートのポイント

  1. 刺激を最小限にする
    • テレビやSNSなどの強い刺激を避ける
  2. 大きな決断をさせない
    • 高額な買い物を防ぐ
    • 転職や離婚などの重大な決断を回避するよう促す
  3. 冷静に接する
    • 患者が怒りっぽくなっても、感情的に対応しない
躁状態の患者が衝動的に行動している様子のイラスト。左側の男性はパニックになり、右側の女性は大量の買い物袋を持って興奮している(Illustration of a patient in a manic state acting impulsively. The man on the left is panicking, while the woman on the right is carrying many shopping bags and appears excited.)

服薬管理のサポート

双極性障害の治療では、継続的な服薬が不可欠 です。しかし、患者の中には、「もう大丈夫だ」と思い、自己判断で薬を中断してしまう人もいます。そのため、家族やパートナーが服薬の習慣をサポートすることが重要です。

具体的なサポート方法

  • 服薬カレンダーを作成し、毎日チェックする
  • 患者が薬を飲み忘れている場合、優しく声をかける
  • 副作用が気になる場合は、医師と相談するよう促す
薬の管理をしているイラスト。左側には服薬スケジュール表があり、右側では男性がコップの水とともに薬を飲んでいる(Illustration of medication management. On the left, there is a medication schedule chart, and on the right, a man is taking medicine with a glass of water.)

ストレスを減らし、安定した環境を作る

双極性障害の症状は、ストレスによって悪化することが多い です。生活の中でストレスを減らし、安定した環境を整えることが大切です。

安定した生活環境を作るポイント

  1. 規則正しい生活リズムを維持する
    • 起床時間と就寝時間を一定にする
    • 3食しっかり摂る
  2. 過度な刺激を避ける
    • 仕事の負担を減らす
    • 人間関係のストレスを軽減する
  3. リラックスできる習慣を作る
    • ヨガや瞑想を取り入れる
    • 温かいお風呂に入る
ストレスを減らすためのリラックス方法を紹介するイラスト。男性と女性が深呼吸しながらリラックスしている様子が描かれており、周囲には花が咲いている(Illustration introducing relaxation methods to reduce stress. A man and a woman are depicted relaxing while taking deep breaths, surrounded by flowers.)
【お申込みはこちら】

双極性障害は、適切な治療と周囲のサポートがあれば、症状をコントロールしながら生活できます。

💡 重要ポイントまとめ

  • 双極性障害は「躁状態」と「うつ状態」を繰り返す病気
  • 治療には「薬物療法」と「心理社会的療法」が必要
  • 家族やパートナーは「理解」「傾聴」「生活リズムのサポート」が重要

📢 今すぐできること!

  • 専門医に相談する → かかりつけ医を受診する
  • 生活リズムを整える → 生活習慣を見直す
  • ストレスを減らす方法を実践する → 瞑想やリラクゼーションを試す

あなたや大切な人のために、今日からできることを始めましょう! 🎯

【お申込みはこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました